スキップしてメイン コンテンツに移動

ChatGPTで試したこと、試していることと感想

 最近話題のChatGPT

今更ながらにコーディングに使用したりしてみたいる。


  • python <-> Go 間でgRPCを使った通信 → ○
  • 詳細仕様まで日本語で記述したものを各言語で実装、テストコードも作成 → ○
  • webのフロントエンドの作成  → △
  • ちょっとしたwebサービスの作成 → やっている途中

やってみた感想

言語間ブリッジや詳細仕様からコードを生成

普通に使える。送受信したいデータ型などはっきりとしているのもあるだろうけどgRPCでブリッジ作るなど決まりに則って生成するが人間がやるのには面倒なコードはとてもいいと思った。

あと、自分で0から書くとクオリティが微妙だgど書いてあるのを読むのをできるくらいのコードとかはChatGPTに生成させるほうが私にとっては良かった。 


webフロントエンドの作成

前項とかぶるけどJSとかHTMLとか普段書かないようなものをちょっとモック的に作りたいときとかには便利。まぁ見た目にこだわらず機能的な部分をプロトタイプする限定。


 ちょっとしたwebサービスの作成

今やってる途中なのでなにか思うところがあれば記事にしようかと思う。


全体通しての感想 

機械学習すごいって思う。まぁまだgenerative aiな使い方してるような気がしないけども…

コンパイラに出会ったプログラマたちもこんg感じだったのかな。 


下記は後で読む

https://arxiv.org/abs/2303.12712

 


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu 22.04.03 LTSで時々日本語が入力できなくなる

前々から時々起こっている現象で日本語入力が解除された状態になり、入力できなくなる。 アプリごとになるかならないかが違っていて、あるときはできるがあるときはできなくなるなど状態が安定しなかった。 ログなどを見てもおかしな動作はしていないし、chromeで 悩んでいたところ下記の設定を見つけたので解除したら安定した。 自動英字変換を有効にする   これを外すと起こらなくなった…。 自動で英語入力のアプリを判定して日本語入力を切ってるのだろうか…。 今度細かく調べよう

廃アルミで水素ができるらしい…

 廃アルミから水素を作る技術があるらしい。 https://www.alhytec.co.jp/ なるほど https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/732256?display=1 こっちだと水酸化アルミニウムで無料に近い形で水素が使えるくらいになるとか。 ゴミで飛ぶドローンとかネタ的には面白そう。